高血圧とは、血管内を流れる血液の圧力が慢性的に高い状態を指します。
心臓がポンプのように血液を押し出す力と、血管がその圧に耐える力とのバランスが崩れたときに血圧が上昇し、全身の血管に負担がかかります。特に症状が現れにくいため、自覚のないまま進行してしまうことも少なくありません。
高血圧の基準は、日本高血圧学会のガイドラインにより以下のとおり定められています。
正常血圧:収縮期血圧120mmHg未満かつ拡張期血圧80mmHg未満
高血圧:収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上
これらの数値は、診察室での測定を前提としています。家庭で測る場合は、135/85mmHg以上が高血圧の目安とされます。
血圧は、上腕にカフを巻いて測定するのが一般的です。診察室血圧と家庭血圧では基準が異なるため、毎日同じ時間帯に家庭で記録することが重要です。治療目標は、年齢や合併症の有無により異なりますが、一般的には130/80mmHg未満が理想とされています。とくに糖尿病や慢性腎臓病を合併している場合は、より厳格な管理が求められます。
高血圧は「サイレントキラー(静かなる殺し屋)」とも呼ばれます。その理由は、初期段階では自覚症状が乏しいからです。しかし、血圧が非常に高い状態が続くと、次のような症状が現れることがあります。
これらは一時的であることも多く、放置されがちですが、慢性的な高血圧は重大な合併症のリスクを高めます。
高血圧を放置すると、次のような命に関わる疾患を引き起こす可能性があります。
これらはすべて、血管への過度な負担によって引き起こされます。早期からの管理と治療が、合併症を未然に防ぐ鍵となります。
高血圧の原因には、遺伝的要因と生活習慣的要因が関与します。
予防には、日々の生活習慣の見直しが欠かせません。
これらの習慣を継続することで、血圧のコントロールがしやすくなり、薬に頼らず管理できるケースもあります。
高血圧の予防と改善には、食塩摂取量の管理が最重要課題です。
和食は塩分が多くなりがちなので、メニュー選びや調理法にも注意が必要です。
毎日の運動と十分な休息が、血圧管理の基本です。
当院では、生活習慣のアドバイスも行っておりますので、お気軽にご相談ください。
アルコールは血圧を一時的に下げることもありますが、習慣的に飲酒すると長期的には血圧を上昇させる要因になります。
過剰な飲酒習慣の見直しは、高血圧だけでなく肝機能や睡眠の質向上にもつながります。
高血圧は「サイレントキラー(静かなる殺し屋)」とも呼ばれます。その理由は、初期段階では自覚症状が乏しいからです。しかし、血圧が非常に高い状態が続くと、次のような症状が現れることがあります。
高血圧は、継続的な経過観察と生活指導が必要な慢性疾患です。以下のような点を重視して、かかりつけ医を選びましょう。
当院では、高血圧に関する診療と生活習慣改善の支援を行っております。ご予約はこちらから可能です。
以下のようなケースでは、循環器内科などの専門医の診察が推奨されます。
及川医院では、必要に応じて専門医療機関との連携体制も整えております。まずは当院にご相談ください。