及川医院
診療日時
018-845-3579

診療案内

内科

循環器疾患(高血圧、不整脈など)、糖尿病、脂質異常症、呼吸器疾患(喘息、風邪、肺炎、COPDなど)、アレルギー疾患、高尿酸血症、膀胱炎、過活動膀胱、不眠症、甲状腺疾患など

高血圧

 診察室で測定した血圧が140/90mmHg以上、あるいは家庭で測定した血圧が135/85mmHgを越えて高くなることを指します。
 年齢や病気により目標血圧は異なりますが、日本では、血圧の基準として日本高血圧学会による「高血圧治療ガイドライン」が用いられています。
 高血圧は自覚症状がほとんどありませんが、脳卒中や心疾患等の合併症がおこるリスクが高くなります。そういった合併症を未然に防ぐために治療が必要になります。

治療について

 まずは、生活習慣の改善からです。それでも、血圧が下がらない場合は内服治療が必要になります。
 「血圧の薬を飲み始めると、一生飲まなければいけないから飲みたくない。」とおっしゃる方がいますが、 怖い合併症を未然に防ぐことが大事で、人によってはお薬を減量できたり、一時中止できる方もいます。

糖尿病

 糖尿病は大きく分けると2つあり、一般的に言われている糖尿病のほとんどは2型糖尿病です。
 その原因は、食生活と体質(遺伝的要素)の組合わせでおこると考えられています。
 糖尿病は動脈硬化の進行を早め、脳梗塞、心筋梗塞、腎障害、網膜症のリスクを高める怖い病気です。
 自覚症状がなくても適切な治療による血糖コントロールが重要になります。

治療について

 2型糖尿病の治療の基本は適切な食事と運動です。これらを続けながら、薬による治療を行います。
 糖尿病の薬はいろいろなタイプがあり、その方の病状にあったお薬を使います。
 良好な血糖コントロールによる合併症の予防が重要となります。

脂質異常症

 脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪が多すぎる、または少なすぎる状態をいいます。
 血液中の中性脂肪やLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高すぎたり、逆にHDLコレステロール(善玉コレステロール)が低すぎても、動脈硬化の原因になります。
 このため、脂質異常症は心筋梗塞や脳梗塞のような血管系の病気の引き金になると考えられます。
 多くは食生活や運動不足など生活習慣が原因で、症状はほとんどありません。
 脂質異常症の中には、遺伝子の異常が原因で悪玉コレステロールが高値になる「家族性高コレステロール血症」という病気もあり、 アキレス腱の肥厚や皮膚に黄色腫がみられるなど特徴的な症状がみられます。
 動脈硬化が若い頃から進行するため、早い時期の診断と治療が重要になります。

治療について

 生活習慣(食事や運動など)が原因の場合は、生活習慣の改善が治療の基本となります。
 それでも改善がみられない場合は、お薬が必要となります。

アレルギー

 免疫は本来、体から異物を排除して感染症などから体を守る大切な仕組みです。
 しかし、この免疫が花粉など体に害のないものに対しても過剰に反応してしまうことがあります。これが「アレルギー」です。
 アレルギーが誘発されると、くしゃみや鼻水、かゆみ、咳などの症状が現れます。
 アレルギーは、花粉症やじんましん、喘息、食物アレルギーなど多くの疾患に関係していることがわかっています。

検査について

 アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン」といい、花粉やハウスダスト、食物など様々です。
 アレルゲンの特定は、血液検査でわかります。

治療について

  • アレルゲンの除去と回避
  • 薬物療法:抗アレルギー薬の内服や吸入などで症状を軽減します。
  • アレルゲン免疫療法:体をアレルゲンに慣らして、症状を和らげます。根本的な体質改善が期待できます。
舌下免疫療法とは?
 アレルゲン免疫療法には、「皮下免疫療法」と「舌下免疫療法」があります。
 皮下免疫療法は、皮下に注射する方法で、注射であるため痛みを伴い、頻回に通院する必要があります。
 舌下免疫療法は舌下に治療薬を投与するため、痛みもなく、ご自宅で服用するので頻回の通院も必要ありません。
 当院では、スギ花粉症とダニアレルギー性鼻炎の舌下免疫療法を行っております。
 スギ花粉症またはダニアレルギー性鼻炎と確定診断された方が治療を受けることができます。詳細はご相談ください。

舌下免疫療法について詳しくは下記をご覧ください。

アレルゲン免疫療法ナビ

睡眠時無呼吸症候群

 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、眠っている間に無呼吸または低呼吸の状態になる病気です。
 自覚症状としては日中の眠気やだるさがあげられますが、高血圧や心疾患の要因になるともいわれており、日本国内の潜在患者数は200~300万人にのぼると推定されています。
 早い時期に診断と適切な治療を行うことが、生活習慣病の予防にもつながります。

閉塞性SASの気道
閉塞性SASの気道
正常な気道
正常な気道

検査について

 当院では、睡眠時の呼吸状態を評価する機械を患者さんのご自宅で装着していただき、解析診断をします。
 呼吸が10秒以上止まった状態を無呼吸といいますが、一晩で30回以上、もしくは1時間で5回以上の無呼吸があると「睡眠時無呼吸症候群」と診断されます。

睡眠評価装置パルスリープ
睡眠評価装置パルスリープ
パルスリープ装着写真
パルスリープ装着写真

治療について

 検査結果をもとに、適応となる場合はCPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)が開始されます。
 ※CPAP療法は保険適応です。

睡眠時無呼吸症候群について詳しくは下記をご覧ください。

消化器内科

上部消化管系
逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、食道カンジタ症、食道がん、食道静脈瘤、胃炎(表層性胃炎、びらん性胃炎、萎縮性胃炎、鳥肌胃炎など)、 ヘリコバクターピロリ感染症、機能性ディスペプシア、胃ポリープ、胃粘膜下腫瘍、胃アニサキス症、胃がんなど
下部消化管系
過敏性腸症候群、便秘症、大腸憩室(憩室炎・憩室出血)虚血性腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸ポリープ、大腸がんなど
肝膵・胆・膵系
脂肪肝、アルコール性肝炎、ウィルス性肝炎、膵炎、胆のう結石症、胆のうポリープなど

大腸ポリープの日帰り切除術も行っております。

逆流性食道炎

 逆流性食道炎とは、胃酸が食道に逆流することにより胸焼け等の症状や、食道に炎症がおこる病気です。
 次のような症状に当てはまる場合は、「逆流性食道炎」の可能性があります。

主な症状

  • 胸やけ
  • 呑酸(喉の周りや口の中が酸っぱい、胃の中身が逆流する感じがする)
  • 喉の違和感(ヒリヒリ、イガイガ感)
  • 胃もたれ
  • 頻回にげっぷが出る
  • よく咳き込む
  • 胃の痛み
  • お腹の張り(胃部膨満感)

治療について

 診察で症状や生活習慣などをお聞きし、胃酸の逆流を防ぐための生活の注意点をお話します。
 お薬の内服と生活習慣の改善で症状は軽減します。気になる症状がある方は、ご相談ください。

逆流性食道炎

 逆流性食道炎について詳しくは下記をご覧ください。

胸焼け・呑酸jp(第一三共株式会社・アストラゼネカ株式会社)

ヘリコバクターピロリ感染症

 ヘリコバクターピロリ、通称ピロリ菌に感染している状態を示します。
 ピロリ菌とは胃の粘膜に生息している細菌で、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因となります。
 また、ピロリ菌の持続感染により、胃がんのリスクが高くなることもわかっています。
 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の再発予防、また胃がんのリスクを減らすために、ピロリ菌を除菌することが必要です。
 当院は、日本ヘリコバクター学会 ピロリ菌感染症認定医 が診断・治療を致します。 ぜひご相談ください。

除菌療法について

除菌療法のお薬を1日2回1週間内服してもらいます。

診断・診療の流れ

注意点

  • 除菌をすることで胃がんになるリスクを軽減できますが、もともとピロリ菌がいない人と比較すると、胃がんの発生率が高いことがわかっています。除菌後も年1回の胃カメラ検査をお勧めします。
  • 健康保険で除菌療法を受けるには胃カメラでのピロリ菌検査が必要です。

アニサキス

 イカやサバなどを生食した後に、急な上腹部痛を生じたときは「胃アニサキス症」が疑われます。
 アニサキスが寄生した魚介類を食べることで発症しますが、“胃アニサキス症”の病態の局所のアレルギー反応といわれ、症状にはかなり個人差があります。
 アニサキスが胃粘膜に刺入しただけでは痛みは出ませんが、刺入部で局所のアレルギー反応を起こし、粘膜の炎症を起こすことで激しい上腹部痛や嘔吐、蕁麻疹等の症状が出ます。
 アニサキスに感作されていない人は無症状で、検診の胃透視の写真にたまたま写っていることや、スクリーニングの内視鏡検査でたまたま見つかることもあります。

 我々が目にする2~3cmほどのアニサキスは幼虫であり、成虫は10㎝以上にもなり終宿主のイルカやクジラに寄生しています。
 その卵が排泄物と一緒に海中に放出され、孵化したところを第一中間宿主のオキアミなどが餌として取り込みます。
 そのオキアミを食べた第二中間宿主のイカやサバ、カツオなどに幼虫が寄生します。
 それを我々が取り込むことにより“胃アニサキス症”を発症する原因となります。
 ヒトは中間宿主ではないのでアニサキスはいずれ死んでしまいますが、刺入部に肉芽腫を形成することがあるので我慢せず内視鏡を受け摘出したほうがいいでしょう。
 胃を通過し小腸に刺入すると、局所のアレルギー反応や肉芽腫の形成が原因でイレウスを起こすことがあります。

 また、ごく稀にですが、アニサキス抗原そのものに強い反応を示す“アニサキスアレルギー”を発症する場合もあります。
 その場合は、消化管粘膜への刺入の有無によらず、生きている虫体はもとより、死んだ虫体や魚介類の筋肉中に分泌されたアレルゲンによってもアナフィラキシーなど起こします。
 青魚アレルギーと思っている人の中には、青魚ではなく実は“アニサキスアレルギー”のことがあるようです。

治療について

 胃カメラでアニサキスを摘出します。摘出後、抗アレルギー薬を内服することで症状は軽減していきます。

胃炎

 胃の粘膜に炎症が起きた状態を胃炎といいますが、原因や症状により急性胃炎、表層性胃炎、びらん性胃炎、出血性胃炎、慢性胃炎など、いろいろな呼び方があります。
 胃炎は日常的によく使われる病名ですが、現在は大きくピロリ感染性胃炎とそれ以外(ピロリ未感染胃粘膜)に分類され、 胃カメラで診断されます。
 ピロリ菌が感染した胃粘膜が長期の経過をたどり萎縮性胃炎となり、そして胃がんの原因となることが知られています。

治療について

 ピロリ菌陽性の胃炎は、除菌療法を行います。
 ※除菌療法の詳細はピロリ菌除菌療法の流れをご参照ください。

 食道や胃に特に問題となる所見がなくても、胃のもたれや食欲不振、喉のつかえ感などの病態がある方がいます。 そのような症状を、機能性ディスペプシアといい、胃の動きを整えるお薬などで治療します。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

 胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、胃酸の影響などで胃や十二指腸の壁が深いところまで傷つけられた状態です。
 ピロリ菌が原因のことが多いですが、消炎鎮痛剤や血液をさらさらにするお薬(抗血栓薬)などのお薬が原因でできることもあります。また、ストレスも原因となります。
 症状はみぞおちの痛みや吐き気等ですが、重症例では胃粘膜からの出血による吐血やタール便(黒色便)があり、命にかかわる場合もあります。

治療について

 胃酸を抑えるお薬を内服し、潰瘍を治します。
 ピロリ菌に感染している場合は、潰瘍が治癒した後にピロリ菌の除菌治療をします。
 除菌治療が成功すれば、潰瘍の再発はほとんどなくなります。

 ※除菌療法の詳細はピロリ菌除菌療法の流れをご参照ください。

胃がん

「胃がんは早期の発見でほとんどが完治します!」
 近年の医療の進歩により胃がんの治療成績は年々向上しています。がんが粘膜下層までに留まる早期胃がんであれば97%以上が完治します。
 ただし、早期の胃がんはほとんど無症状ですので、症状の無いうちに発見できなければいけません。それには定期的な胃カメラでの検査が必要です。
 胃がんの罹患率や死亡率は年々減少傾向にありますが、それでも毎年5万人近い人が胃がんで亡くなっています。
 特に秋田県は胃がんの罹患率、死亡率が全国 1 位となっています。
 胃がんの主な要因は、喫煙、過度な飲酒、塩分の過剰摂取、野菜や果物の摂取不足、ピロリ菌の感染などがあげられます。したがって、これらのことに気を付けると胃がんの予防が期待できます。

この中で胃がんの危険因子として最も重要とされているのはピロリ菌感染です。  ピロリ菌は胃の表層を覆う粘液の中に住み着く菌で、感染したまま放置しておくと胃・十二指腸潰瘍を引き起こしたり、胃の粘膜が萎縮する萎縮性胃炎の状態となります。

 萎縮性胃炎が進むと、胃の粘膜が腸の細胞に似た細胞に変化する腸上皮化生という現象を生じます。この腸上皮化生が胃がんの発生母地になると考えられ、3~5%が胃がんを発症するといわれています。
 その他にもいろいろな病気の原因となっていることが判明しているピロリ菌ですが、ピロリ菌を除菌することにより、胃・十二指腸潰瘍の再発を抑制し、胃がんの発症を3分の1に抑えることができます。
 萎縮性胃炎に対するピロリ菌除菌治療は保険も適応になり、1週間の内服治療で90%以上の人が除菌できるようになっています。胃がんの予防効果もあるのでピロリ菌のいる人は除菌治療をお勧めします。

治療について

 胃がんの治療法には、内視鏡治療、手術、化学療法がありますが、早期の段階で発見しいくつかの基準を満たせば、 がん細胞のある粘膜~粘膜下層を剥離する「粘膜下層剥離術」という内視鏡治療で完治することが可能です。

 胃カメラも従来の経口内視鏡の他に、口から苦手な人には鼻から挿入する細い経鼻内視鏡もありますので、 早期発見のためにぜひとも定期的に胃カメラを受けることをおすすめします。

マイクロアレイ血液検査

 “がん”などによる体の反応を遺伝子レベルで想定できる、マイクロアレイという新しい技術を利用し、“がん”の有無を判別しています。 4つの消化器系がんを同時に、部位別に検査できます。
 早期を含め9割の高い精度を示しています。
 1度の採血のみで検査が受けられます。

検査方法について

 血液2.5ccを採血管に2本、計5ml採血します。
 ※この検査は健康保険の対象とはなってませんので自費診療になります。
 検査料金 125,000円(税込)

マイクロアレイ血液検査について詳しくは下記をご覧ください。

マイクロアレイ血液検査

禁煙外来

 タバコが「百害あって一利無し」なことは、皆さんご存知だと思います。
 タバコの煙には様々な有害物質が含まれ、肺がんだけでなく、胃がん、咽頭がん、食道がんなど多くの部位の発がんリスクを高くします。
 また、慢性閉塞性肺疾患のような呼吸器疾患や動脈硬化や高血圧、心疾患など慢性疾患の悪化や原因となります。
 最近は受動喫煙による害も大きな問題として取り上げられ、喫煙の場所も制限されるようになりました。
 「わかっているけど意志が弱くてやめられない」禁煙をすすめると、みなさんそうおっしゃいます。
 やめられない原因は、意志が弱いからではなく、喫煙者のほとんどがニコチン依存症という病気だからです。病気を自分の意志だけで治すことはたいへんなことです。
 禁煙治療はある一定の用件を満たすことで、健康保険で受けることができます。
 当院では、禁煙のお薬(チャンピックス)を処方し、生活指導を行いながら禁煙のサポートをしていきます。ぜひご相談ください。

禁煙治療のスケジュール

 健康保険を使った禁煙治療では、12週間にわたり計5回の診察が行われます。

治療のスケジュール

 費用はお薬代を含めて約2万円程度です。

健康保険で禁煙治療を受けるための要件

  1. ニコチン依存症に係るスクリーニングテスト(TDS)で5点以上
  2. 35歳以上の場合、ブリンクマン指数(=1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上
  3. 直ちに禁煙することを希望している
  4. 禁煙治療について説明を受け、文書により同意している

 ※35歳未満の方に対しては、喫煙本数や喫煙年数によらず保険適用となりました。

禁煙外来のご予約は、ご来院、お電話、インターネットにて承ります。

禁煙外来のご予約 問診票

 禁煙外来について詳しくは下記をご覧ください。

すぐ禁煙.jp(ファイザー株式会社)

オンライン診療

 新型コロナウィルスの感染拡大を受け、従来来院されていて症状が安定している患者様に、 オンライン診療を利用して継続的な診療を受けてほしいと考え、当院ではオンライン診療を開始します。
基本的には再診の方のみとさせていただきます。
スマートフォンを使いビデオ通話で受診していただき、処方箋をご自宅またはご希望の薬局に郵送します。 お支払いはクレジットカード決済となります。

対象となる方

  • 対面での診療の際に、症状が安定しており、院長から許可を得た方
  • クレジットカードをお持ちの方
  • スマートフォンをお持ちで、ZOOMアプリをダウンロードしビデオ通話が可能な方
診療までの流れ

オンライン診療にかかる費用

保険診療の他に別途システム利用料880円(税込)+処方箋郵送料84円がかかります。

※詳細は診察の際にご相談ください。

問診票ダウンロード

 初めて当院にいらした方には、初診問診票に記入していただきます。
 問診票をプリントし、記入してご持参していただくと、ご来院時に診察までの時間が短縮できます。

問診票

 PDFファイルを表示できるソフトをお持ちでない方は、下記よりAdobeReaderをダウンロードしてください。

Get_Adobe_Acrobat_Reader_DC